2019年03月09日 instagramの写真や動画を保存する方法 instagramの写真や動画を保存する方法を解説しています。綺麗なinstagramの写真や動画を保存したくなることがありますよね。instagramのページから直接写真を右クリックしても保存ができないようになっています。スマホやタブレットなら難しいですが、PCだとツールを使わずに簡単に保存することができます。右クリックからページのソースを表示。画像の場合はjpgで検索、動画の場合はmp4で検索。一番初めにヒットしたアドレスがそれになります。jpgで検索した結果。この画像の場合、https://instagram.fitm1-1.fna.fbcdn.net/vp/dbf41baea587b0f0b356a11aedf92b44/5D051CC0/t51.2885-15/e35/26265599_130377604439893_2965866490609270784_n.jpg?_nc_ht=instagram.fitm1-1.fna.fbcdn.nethttps://instagram.fitm1-1.fna.fbcdn.net/vp/dbf41baea587b0f0b356a11aedf92b44/5D051CC0/t51.2885-15/e35/26265599_130377604439893_2965866490609270784_n.jpg?_nc_ht=instagram.fitm1-1.fna.fbcdn.net上のアドレスが画像になります。このアドレスをブラウザでアクセスすれば画像や動画のみ表示。画像を保存可能になります。
2017年05月14日 Google ChromeからSSH接続しよう google chromeからSSH接続しようレンタルサーバーを借りてホームページやブログを運営している人も多いと思います。linuxサーバーにはSSHという通信で接続しています。windowsだと定番teraterm。linuxやmacだとコマンドを打ちます。このコマンドが面倒、Google Chromeの拡張機能を使えばOSに関係なく統一することができます。Secure Shell secure shellをインストール。アプリからsecure shell を選びます。 username@hostnameの箇所は適当に書いていいです。usernameにログインユーザーhostnameにIPアドレスかホストネームを指定します。通常IPアドレスですね。portにポート番号を入力。ENTERで接続するとターミナルが表示されますので、パスワードを入力するとサーバーにアクセスすることができるようになります。 統一した方が便利ですね。SSH通信はgoogle chromeにします。
2017年03月10日 Youtubeの字幕テキストを保存する方法 Youtube動画の字幕テキストを保存する方法を解説しています。英語の動画を見ていると字幕を保存したくなることがありますのでまとめておきます。このワニさんがゴルフ場を歩いている動画で説明します。外人のお姉さんがwow, wow言ってます。これをテキストで取得したい。2つの方法で説明。・4K Video Downloaderを使う4K Video Downloaderソフトをインストールします字幕をダウンロードにチェックを入れてダウンロードするだけ。・手動で字幕を保存する方法。Google Chromeを使ってYoutubeの動画サイトにアクセスします。動画表示以外のところで右クリックから検証するとこんな画面が出てくる。上のネットワークタブをクリック。字幕ボタンをクリックすると、右にアドレスが出てくる。このtimedtext? なんちゃらが字幕ファイルのアドレスです。このアドレスをコピーしてブラウザからアクセスすると字幕ファイルを表示させることができます。字幕テキストが表示させることができた。やったね!
2016年11月18日 レンタルサーバー VPSはServersManだ! レンタルサーバー VPSはServersManだ!ServersManのVPSレンタルサーバーを借りています。もう3台目。格安のEntryを3台。3台借りても1カ月2000円以内に収まります。気に入りすぎています。お試しでさくらVPS借りましたが、ダメでした。私には難しすぎます。私がやりたいことはphpをcronで常時動かしたい!!!はっきり言ってこれだけなのです。面倒くさいサーバー設定は極力勘弁。というような人にはServersManがうってつけだと思います。本当に1時間で本格サーバーを立ち上げることができます。レンタルサーバー比較ではServersManよりさくらVPSの方がパフォーマンスが上という記事が引っ掛かります。そうなのでしょうが単純にそうとも言えません。httpサーバーはデフォルトのApachではなく軽量サーバーのnginxを使います。またphpはphp5ではなく、php7にするとパフォーマンスが3倍良くなります。nginxとphp7を組み合わせるとServersmanで十分戦えるのです。しかも見逃せないのはハードウェアも良くなっている点です。CPUも以前と比較すると性能が良くなっています。現在はコレ。Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2430L 0 @ 2.00GHzPHPもサクサクに動きます。試してみる価値があると思いますよ。Serversmanの環境OS ubuntu14.04httpサーバー nginxphp php7.0ftpサーバー vsftpsqlデータベース いらない参考にしたサイト以下のサイトをマネすると初心者でも設定できます。ubuntu ユーザを追加して sudo 権限をつける ユーザーを追加してsudo権限をつけるUbuntu 14.04 で add-apt-repository が無いと言われた add-apt-repositoryコマンドを追加Ubuntu14.04にnginxとPHP7.0とMySQL5.7をインストールする nginxとphp7をインストールUbuntu 14.04 LTS : FTPサーバー : Vsftpd インストール : Server World vsftpdインストール/etc/nginx/conf.d/default.confrootディレクトリだけ変更した server { listen 80; server_name localhost; #charset koi8-r; #access_log /var/log/nginx/log/host.access.log main; location / { root /usr/share/nginx/html; index index.php; } #error_page 404 /404.html; # redirect server error pages to the static page /50x.html # error_page 500 502 503 504 /50x.html; location = /50x.html { root /usr/share/nginx/html; } # proxy the PHP scripts to Apache listening on 127.0.0.1:80 # #location ~ \.php$ { # proxy_pass http://127.0.0.1; #} # pass the PHP scripts to FastCGI server listening on 127.0.0.1:9000 # location ~ \.php$ { root /usr/share/nginx/html; fastcgi_pass unix:/var/run/php/php7.0-fpm.sock; fastcgi_index index.php; fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name; include fastcgi_params; } # deny access to .htaccess files, if Apache's document root # concurs with nginx's one # #location ~ /\.ht { # deny all; #}}/etc/vsftpd.conf変更箇所write_enable=YESascii_upload_enable=YESascii_download_enable=YESls_recurse_enable=YES
2016年10月25日 IPアドレスのはなし グローバルとローカルの違い 今更ですが、IPアドレスのはなしです。IPアドレスには2種類あります。グローバルとローカル(プライベート)です。インターネットに接続するにはIPアドレスを取得しなければいけまん。まずグローバルIPアドレスを確認してみましょう。CMAN グローバルIPアドレス ここをクリックするとグローバルIPアドレスが分かります。パソコンやスマホ、ネットに接続するデバイスにはそれぞれローカルIPアドレスが割り当てられます。 確認方法はコマンドプロンプトからipconfigを実行します。この画像では192.168.0.3がローカルIPアドレスです。なぜグローバルとローカルの2つあるのか?その理由を説明します。先ほども書いたようにネットに接続するためにはIPアドレスを取得しなければなりません。もし仮にすべてのPCやスマホ、タブレットがグローバルのIPアドレスを持つとすると、グローバルIPアドレスが一気に枯渇してしまいます。そのためPCやスマホにはローカルのIPアドレスを割り当てて、一つのグローバルIPアドレスを使い回す、ということをしています。郵便を例に説明してみます。というのはネットの仕組みは郵便を真似して作られているからです。東京都新宿区1町目1-1に磯野家が住んでいたとします。住民は磯野マスオ、サザエ、カツオ、ワカメ、タラです。この磯野カツオにハガキを送りたいとします。もちろんこのハガキがhtmlやjpgなどのデータに相当します。どうすれば磯野カツオにハガキを届けることができるでしょうか。ハガキの宛先に東京都新宿区1丁目1-1と住所をまず書きます。これだけで家のポストに届きます。この東京都新宿区1丁目1-1がグローバルIPアドレスです。グローバルIPアドレスがあればとりあえずポストにまで届きます。そこから先、磯野カツオと宛名を書けば磯野カツオだなと分かり、ちゃんと届くわけです。この磯野カツオがローカルIPアドレスです。そしてポストの役割がルーターと呼ばれるものです。ルーターはローカルIPアドレスを見て振り分けてくれているのです。確認しておきたいことは、磯野家の住民が100人いようが、グローバルIPアドレス(東京都新宿区1丁目1-1の住所)を使い回しているのでたった一つで済んでいることです。これで仕組みがわかりましたでしょうか。コニファさんの画像。見たらなんとなく分かると思います。最後にグローバルIPアドレスはネットに晒しません。住所を公開するようなものです。世界で一つであり、原理的に追跡が可能です。ローカルIPアドレスは晒しても問題ありません。追跡のしようがありません。
2016年09月20日 マウスをカスタマイズしよう windows編 ウィンドウズでマウスボタンをカスタマイズしていきます。無料ソフトのHUTを利用します。HUT ベクターからダウンロードしてください。Hut_editorを実行します。追加をクリック。割り当てたいボタンを押して、キーを設定します。 1回クリックで反応させるので、Onceにしておきます。押しっぱなしとかも設定できるわけですね。こんな感じ。 登録した結果がこちら。 これをProfileフォルダ内に名前を付けて保存。mouse.hutで保存しました。次にHut_mainを実行。タスクトレイに表示されます。青いお家みたいなのがHUT。右クリックからリストを選択。下の初期プロファイルに先ほど保存したmouse.hutを登録。変更ボタンを押すと登録できます。最後にオプションのMainタブ。自動起動をオンにします。これで完成です。次はリナックス編。プログラムを自作します。マウスをカスタマイズしよう linux編