ラズベリーパイ3を買いました。これでトータル3つ目です。
全体的には早くなっていますが、ブラウザを開くとどうしても遅いです。
デスクトップPCとして使うにはかなりの忍耐が必要です。
設定したので忘れないうちに書きなぐって置きます。
OSのインストールはEnglishでインストールした方が良いでしょう。
日本語でインストールするといきなり文字化けします。あとからでも日本語に設定変更できます。
・まず初めにするのがネットワーク接続。
有線でネットワーク接続しました。
・IPアドレス固定
IPアドレスを固定しておくと後々便利です。
Iaアドレス 192.168.0.102で設定しました。PCやスマホとかと、かぶらなければOK
有線なのでネットワークアダプタがこの場合eth0となります。無線の場合にはwlan0となります。
sudo vi /etc/dhcpcd.conf の内容
これでラズベリーパイが起動すると自動的にネットにつながります。
・日本語表記
sudo apt-get install jfbterm
参考サイト RYUS blog
・midoriのインストール 軽量ブラウザとしては一番ましでしょう。
#sudo apt-get install midori
・chromeのインストール
#sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 5B393194
#sudo vi /etc/apt/sources.list
次の一行を追加
deb http://ppa.launchpad.net/canonical-chromium-builds/stage/ubuntu vivid main
#sudo apt-get update
#sudo apt-get install chromium-browser chromium-browser-l10n
これでchromiumが使えます。youtubeも視聴できます。
・ダウンロードゲッターのインストール
chromiumで動画ゲッター のサイトから拡張機能をインストールをクリック。
・日本語フォントのインストール
このままではchromeの文字が汚いです。綺麗なフォントをインストールしましょう。
#sudo apt-get install ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho fonts-takao fonts-vlgothic fonts-ipafont xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
インストールするだけでアプリのフォントが綺麗になります。勝手に最適なフォントを選んでくれるようです。
・音サウンド ヘッドホン/スピーカーに切り替える。
デフォルトで音はHDMI出力つまりディスプレイに流れるようになっています。
これをヘッドホン・スピーカー出力へと切り替えましょう。amixerデフォルトでインストール済み
#amixer cset numid=3 1
イヤホンやスピーカーをラズパイにつなげば、音が出ます。
元に戻すには最後を2に設定しなおします。
#amixer cset numid=3 2
・動画を見る
動画プレイヤーはmplayerがおすすめです。軽い。
smplayerはmplayerのフロントエンド、重い。
一応vlcプレイヤーもインストールできますが、重い。
#sudo apt-get install mplayer
#sudo apt-get install smplayer
#sudo apt-get install vlc
・外付けHDD
exfatでフォーマット済みのHDDをラズベリーパイに接続させます。
・adobe flash player プラグインインストール
#wget http://mirror.archlinuxarm.org/armv7h/alarm/chromium-pepper-flash-12.0.0.77-1-armv7h.pkg.tar.xz
#tar Jxvf PepperFlash-12.0.0.77-1-armv7h.pkg.tar.xz
#sudo cp libpepflashplayer.so /usr/lib/chromium-browser/plugins/
#sudo vi /etc/chromium-browser/default
全体的には早くなっていますが、ブラウザを開くとどうしても遅いです。
デスクトップPCとして使うにはかなりの忍耐が必要です。
設定したので忘れないうちに書きなぐって置きます。
OSのインストールはEnglishでインストールした方が良いでしょう。
日本語でインストールするといきなり文字化けします。あとからでも日本語に設定変更できます。
・まず初めにするのがネットワーク接続。
有線でネットワーク接続しました。
・IPアドレス固定
IPアドレスを固定しておくと後々便利です。
Iaアドレス 192.168.0.102で設定しました。PCやスマホとかと、かぶらなければOK
有線なのでネットワークアダプタがこの場合eth0となります。無線の場合にはwlan0となります。
sudo vi /etc/dhcpcd.conf の内容
interface eth0
static ip_address=192.168.0.102/24
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=8.8.8.8
これでラズベリーパイが起動すると自動的にネットにつながります。
・日本語表記
sudo apt-get install jfbterm
参考サイト RYUS blog
・midoriのインストール 軽量ブラウザとしては一番ましでしょう。
#sudo apt-get install midori
・chromeのインストール
#sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 5B393194
#sudo vi /etc/apt/sources.list
次の一行を追加
deb http://ppa.launchpad.net/canonical-chromium-builds/stage/ubuntu vivid main
#sudo apt-get update
#sudo apt-get install chromium-browser chromium-browser-l10n
これでchromiumが使えます。youtubeも視聴できます。
・ダウンロードゲッターのインストール
chromiumで動画ゲッター のサイトから拡張機能をインストールをクリック。
・日本語フォントのインストール
このままではchromeの文字が汚いです。綺麗なフォントをインストールしましょう。
#sudo apt-get install fonts-vlgothic
#sudo apt-get install ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho fonts-takao fonts-vlgothic fonts-ipafont xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
インストールするだけでアプリのフォントが綺麗になります。勝手に最適なフォントを選んでくれるようです。
・音サウンド ヘッドホン/スピーカーに切り替える。
デフォルトで音はHDMI出力つまりディスプレイに流れるようになっています。
これをヘッドホン・スピーカー出力へと切り替えましょう。amixerデフォルトでインストール済み
#amixer cset numid=3 1
イヤホンやスピーカーをラズパイにつなげば、音が出ます。
元に戻すには最後を2に設定しなおします。
#amixer cset numid=3 2
動画プレイヤーはmplayerがおすすめです。軽い。
smplayerはmplayerのフロントエンド、重い。
一応vlcプレイヤーもインストールできますが、重い。
#sudo apt-get install mplayer
#sudo apt-get install smplayer
#sudo apt-get install vlc
・外付けHDD
exfatでフォーマット済みのHDDをラズベリーパイに接続させます。
#sudo fdisk -l
Device Start End Sectors Size Type
/dev/sda1 40 409639 409600 200M EFI System
/dev/sda2 409640 5860270983 5859861344 2.7T Microsoft basic data
この場合/dev/sda2が外付けHDDとして認識されています。環境によって異なります。
# sudo apt-get install exfat-fuse exfat-utils
再起動すると/media/pi/ 以下に自動マウントされます。
・processing 3.01
なんとprocessingがラズパイで動くようになりました。解凍して実効するだけ
#wget https://github.com/processing/processing/releases/download/processing-0247-3.0.1/processing-3.0.1-linux-armv6hf.tgz
#tar xvzf processing-3.0.1-linux-armv6hf.tgz
#cd processing-3.0.1/
# ./processing
# sudo apt-get install exfat-fuse exfat-utils
再起動すると/media/pi/ 以下に自動マウントされます。
・processing 3.01
なんとprocessingがラズパイで動くようになりました。解凍して実効するだけ
#wget https://github.com/processing/processing/releases/download/processing-0247-3.0.1/processing-3.0.1-linux-armv6hf.tgz
#tar xvzf processing-3.0.1-linux-armv6hf.tgz
#cd processing-3.0.1/
# ./processing
・adobe flash player プラグインインストール
#wget http://mirror.archlinuxarm.org/armv7h/alarm/chromium-pepper-flash-12.0.0.77-1-armv7h.pkg.tar.xz
#tar Jxvf PepperFlash-12.0.0.77-1-armv7h.pkg.tar.xz
#sudo cp libpepflashplayer.so /usr/lib/chromium-browser/plugins/
#sudo vi /etc/chromium-browser/default
以下の記述を追加。
CHROMIUM_FLAGS="--ppapi-flash-path=/usr/lib/chromium-browser/plugins/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=12.0.0.77 -password-store=detect -user-data-dir"
chromiumのアドレスバーでchrome://plugins にアクセス
adobe flash playerが有効になっていることを確認。
chromiumのアドレスバーでchrome://plugins にアクセス
adobe flash playerが有効になっていることを確認。
参考サイト 『イナムラ総研(仮)の開発レポート的な何か。』
・firefox Javajreインストール
firefoxとfirefoxのプラグインをインストールしました。
#sudo apt-get install iceweasel iceweasel-l10n-ja
#sudo apt-get install icedtea-plugin
chromeでもjavaアプレットが動作するようになります。
OpenProcessing も動作します。
・マンガビューワ
#sudo apt-get install comix
見開き表示DにしてフルスクーリンF、横幅に合わせるW。
新しいラズベリーパイが登場するとどうしても買ってしまいます。次こそはスルーします。・firefox Javajreインストール
firefoxとfirefoxのプラグインをインストールしました。
#sudo apt-get install iceweasel iceweasel-l10n-ja
#sudo apt-get install icedtea-plugin
chromeでもjavaアプレットが動作するようになります。
OpenProcessing も動作します。
・マンガビューワ
#sudo apt-get install comix
見開き表示DにしてフルスクーリンF、横幅に合わせるW。