前回は家のネット環境をADSLからeo光にしました。を書きました。続きです。
無線電波が弱かったので、NECのAterm WG1800HP2を使って中継してみました。
ネットで中継方法を調べましたが、説明が下手くそ。しかもたらい回しにされますよ。
簡単一発。一番簡単な方法を書いています。

これがNECのWG1800HP2ルーター。他の無線ルーターでも中継できると思います。
1. まず全部のコードを抜きます。電源も切ります。
2. 背面のスイッチをCNVに合わせます。
3. LANポートにLANケーブルを接続し、もう片方をPCのLANポートに接続します。
つまりルーターとPCを有線接続します。
WANポートには何も繋ぎません。

今、この状態。
4. らくらくスタートボタンを押しながら、電源を入れます。
5. らくらくスタートボタンを押し続けると、CONVERTERランプが緑色に点滅します。点滅したら、らくらくスタートボタンを離します。
6. PCのブラウザからhttp://192.168.1.245 にアクセスします。ルーターにログインできるはず。
もしできなければ、ここまでが間違っています。やり直し。
7. 初回時であれば管理者パスワードを決定します。自分で忘れないパスワードを設定しましょう。
8. WIFI設定します。基本設定からWIFI設定を選びます。

Wi-Fi TVモード中継にチェックを入れてWifi設定。スマホやPCでWifi設定するのと同じです。
アクセスポイント検索をクリックすると親機のSSIDを拾うと思います。中継器から親機のSSIDに接続し、パスワードを入れます。
そうすることで中継器( WG1800HP2)が親機の電波を増幅し、飛ばしてくれるようになります。
簡単におさらいすると、ルーターを中継モードにして、親機にWifi設定する、です。
一応、正式なリンクを張っておきます。
クイック設定Webの使いかた(中継機または子機としてご使用のとき)
子機WG1800HP2からWi-Fi接続する
無線電波が弱かったので、NECのAterm WG1800HP2を使って中継してみました。
ネットで中継方法を調べましたが、説明が下手くそ。しかもたらい回しにされますよ。
簡単一発。一番簡単な方法を書いています。

これがNECのWG1800HP2ルーター。他の無線ルーターでも中継できると思います。
1. まず全部のコードを抜きます。電源も切ります。
2. 背面のスイッチをCNVに合わせます。
3. LANポートにLANケーブルを接続し、もう片方をPCのLANポートに接続します。
つまりルーターとPCを有線接続します。
WANポートには何も繋ぎません。

今、この状態。
4. らくらくスタートボタンを押しながら、電源を入れます。
5. らくらくスタートボタンを押し続けると、CONVERTERランプが緑色に点滅します。点滅したら、らくらくスタートボタンを離します。
6. PCのブラウザからhttp://192.168.1.245 にアクセスします。ルーターにログインできるはず。
もしできなければ、ここまでが間違っています。やり直し。
7. 初回時であれば管理者パスワードを決定します。自分で忘れないパスワードを設定しましょう。
8. WIFI設定します。基本設定からWIFI設定を選びます。

Wi-Fi TVモード中継にチェックを入れてWifi設定。スマホやPCでWifi設定するのと同じです。
アクセスポイント検索をクリックすると親機のSSIDを拾うと思います。中継器から親機のSSIDに接続し、パスワードを入れます。
そうすることで中継器( WG1800HP2)が親機の電波を増幅し、飛ばしてくれるようになります。
簡単におさらいすると、ルーターを中継モードにして、親機にWifi設定する、です。
一応、正式なリンクを張っておきます。
クイック設定Webの使いかた(中継機または子機としてご使用のとき)
子機WG1800HP2からWi-Fi接続する