virtualboxで共有フォルダの使い方を説明しています。
私の環境ですが、マックにvirtualboxを使ってlinuxをインストールしています。
macとlinuxでフォルダを共有してファイルを受渡しできたら便利ですよね。
さっそくやっていきましょう。

まずマックでフォルダを作ります。sharedfolderという名前のフォルダを作成しました。

virtualboxを起動し、linuxを選択し、設定ボタンをクリック。
共有フォルダのタブをクリックし、共有フォルダのパスを追加します。

フォルダーのパスでその他を選び、先ほど作成したフォルダーを指定します。
マックの設定はこれだけです。
次はリナックス側の設定です。
ハマるとしたら唯一ここです。
ユーザーをvirtualboxグループに加えなければいけません。
$ sudo gpasswd -a user vboxsf
userに自分のユーザー名を指定してください。

共有フォルダは /media/sf_sharedfolderとなります。
sf_が接頭語として付きます。
私の環境ですが、マックにvirtualboxを使ってlinuxをインストールしています。
macとlinuxでフォルダを共有してファイルを受渡しできたら便利ですよね。
さっそくやっていきましょう。

まずマックでフォルダを作ります。sharedfolderという名前のフォルダを作成しました。

virtualboxを起動し、linuxを選択し、設定ボタンをクリック。
共有フォルダのタブをクリックし、共有フォルダのパスを追加します。

フォルダーのパスでその他を選び、先ほど作成したフォルダーを指定します。
マックの設定はこれだけです。
次はリナックス側の設定です。
ハマるとしたら唯一ここです。
ユーザーをvirtualboxグループに加えなければいけません。
$ sudo gpasswd -a user vboxsf
userに自分のユーザー名を指定してください。

共有フォルダは /media/sf_sharedfolderとなります。
sf_が接頭語として付きます。
コメント