
第2種電気工事士に合格しました。天才ですからもちろん一発合格です。
4月ごろから週一で勉強会を始めて合格することができました。
まだ受けていない人向けに書いてみたいと思います。
試験は筆記と実技の2回あります。
筆記は60%で合格。
実技は公表13問中1問が出題されます。
配線図通りの作品を作れば合格となります。複線図は提出は求められません。
やってて思うのは自分は向いていないということです。
勉強中はクーラーの効いた部屋でやっていますが、実際はもちろんそんなことない。
むしろ電気の通っていない場所でやることになるでしょう。
頭はそれほど使いませんが、冷静に配線しなければいけません。
ショートが何より怖い。高電圧だと死にます。
いい勉強になったというか、頭の訓練になりました。
暗記勉強とか久しぶりですよ。
実技は実際に練習しないとダメ。
私は教えて貰いましたが、独学では難しいのではないでしょうか。
自分で配線や工具を用意して、やはりコツがあります。
今年の実技は簡単でした。NO13の問題で最も簡単な部類です。
ミスする要素がない。合格率も高かったです。
【DIY】無資格・初心者が「200W太陽光発電」を自作してみた結果。
こういうのがやりたかったのです。
この記事を1年前に読んでいて、電気工事士の資格がいるのか~、と思っていたわけです。
そして実際に取得してしまいました。
引き寄せの法則が発動しました。W
大地震などのサバイバル系のときに力を発揮してくれると思っています。